コロッケを作る。
ついでに松茸のお吸い物ご飯とマグロと山芋のラー油漬けも作る。
|  | 
| 今回の出来上がり。 | 
①松茸のお吸い物ご飯を作る。
チョーかんたんな炊き込みご飯。
今回は3人分で米2合。
水少なめにして、塩、醬油、酒、みりんを適当に入れる。
シメジとかエリンギとか入れると良いが、冷蔵庫に鶏ささ身のゆがいたのがあったので、今回はこれを入れてみた。
|  | 
| 今回は2合炊いてみた。 | 
ここに永谷園の「松茸の味 お吸いもの」を1袋入れる。
|  | 
| チョー便利、永谷園。 | 
炊飯ボタンを押す。
炊き上がり。
ミツバなどを乗せる。
②マグロと山芋のラー油漬けを作る。
タレを作る。
醬油4:ごま油1:砂糖少々:酢ちょびっと:ニンニク1かけすりおろし:七味唐辛子適量
を混ぜる。
|  | 
| タレ作る。 | 
まぐろブツと山芋を同じくらいの大きさに切って、このタレに漬ける。
胡麻をふって、しばらく冷蔵庫で寝かせておく。
ほんとはこのままで良いのだが、今回はラー油を少々加えてみる。あんまりたくさん入れすぎないよう注意。
|  | 
| ラー油も入れてみる。 | 
青ネギなどを散らして出来上がり。
|  | 
| ピリッとして暑い日にはピッタリ。 | 
③コロッケを作る。
3人分6個を作ろうと思って、じゃがいも3個を皮が付いたまま茹でる。
スポンジで泥だけ洗って、じゃがいもが全部水に浸かるくらい水を鍋に入れて、水から煮ていく。
菜箸がスッーと刺さるまでゆっくりと茹でていく。
水が少なくなるまでおよそ30分くらいかかる。
|  | 
| じゃがいもを煮る。 | 
|  | 
| 茹で上がるまで結構時間かかる。 | 
じゃがいもを茹でている間に、ニンニクとタマネギをみじん切りにして炒めていく。
白ワインを入れてじっくり炒めて、しんなり良い感じになったら挽肉を投入。
さらに炒めて、挽肉が炒まったら火を止めて、余分な油をクッキングペーパーで丁寧に拭って取ってやる。
|  | 
| ニンニク、タマネギを炒める。 | 
|  | 
| 挽き肉入れてさらに炒める。 | 
|  | 
| フライパンを斜めに置いて余分な油を取る。 | 
卵を1個割り、黄身と白身に分けておく。
|  | 
| 卵1個を卵黄と卵白に分ける。 | 
茹で上がったじゃがいもを熱いうちにざるにあけて、竹ベラでザクザクとつぶしていく。
皮を取り除きながらざる越しに細かくなって通ったものと、ざるの中に残ったツブツブのやつと両方をボウルにまとめる。
全部細かくしない方が美味しく出来上がる。
|  | 
| ざるの中でじゃがいもを竹ベラでつぶす。 | 
|  | 
| ボウルに移して、塩こしょうして、卵黄を入れてさっくり混ぜる。 | 
|  | 
| フライパンで炒めてあった具を投入して混ぜる。 | 
全体が何となく混ざったら、半分をもうひとつのボウルに取り分ける。
ノーマルコロッケとカレーコロッケの2種作りたいので、1つのボウルの取り分けた具にカレーパウダーを振りかける。結構たくさん入れる。
|  | 
| コロッケの具を半分づつに分ける。 | 
|  | 
| かたっぽにカレーパウダーを振りかけてカレー味にする。 | 
ボウルの中の具を手で取って、それぞれ3個になるように丸く形にまとめていく。
空気が残らないように左右の手のひらを使って丸めていく。
|  | 
| 手で形をまとめる。 | 
小麦粉(薄力粉)をまんべんなくまわりにまぶして、卵白をその周りに付けて、さらにパン粉を付ける。
そして油を170℃にして丁寧に壊れないように揚げる。
|  | 
| 薄力粉をまぶす。 | 
|  | 
| 卵白をくぐらせてパン粉を付ける。 | 
|  | 
| 170℃の油で揚げる。 | 
付け合わせにスナップエンドウと冷やしトマトを作る。
|  | 
| スナップエンドウ茹でる。 
 | 
|  | 
| トマト切って塩振る。 | 
出来上がり!
|  | 
| コロッケできた! | 
手作りのコロッケ
美味い!
しかしひたすら
めんどくさい!
コロッケは出来合いを買った方が良い、と思った。